高次脳機能障害で弁護士をお探しの方へ
1 高次脳機能障害についてのご相談
交通事故で頭部をぶつけてしまった場合等に、高次脳機能障害となってしまうことがあります。
高次脳機能障害には様々な症状があり、損害賠償請求などで相手方と意見が衝突することも少なくありません。
そのような問題に適切に対応するには、専門的な知識や交渉のノウハウ等が必要となります。
適切な賠償を得るためにも、高次脳機能障害となった際は弁護士にご相談いただくことをおすすめします。
2 高次脳機能障害における慰謝料
高次脳機能障害になった際は、どの後遺障害等級が認定されるかによって慰謝料の額が大きく変わってきます。
そのため、残ってしまった症状に対して適切な等級認定を受けることが大切です。
また、慰謝料の算定方法には複数の基準があり、同じ等級であってもどの基準で算定したかによって金額が変わってきます。
相手方保険会社が提示する慰謝料の額は、金額の低い基準で算定されていることも多いため注意が必要です。
後遺障害の申請や慰謝料の算定については、馴染みがなくよく分からないという方がほとんどかと思います。
そのため、高次脳機能障害に詳しい弁護士に依頼し、申請手続きや示談交渉等のサポートを受けることをおすすめします。
3 当法人にご相談ください
高次脳機能障害は、交通事故案件の中でも難易度の高い問題であるといえます。
どの弁護士も高次脳機能障害に詳しいというわけではないため、相談先を決める際は、これまでにも高次脳機能障害に対応したことがあるかを確認することが大切です。
当法人には、高次脳機能障害を含む交通事故案件を得意とする弁護士がおります。
後遺障害の申請手続きや損害賠償金の算定、慰謝料の増額交渉など、適切な問題解決を目指し、最後までしっかりと対応させていただきます。
高次脳機能障害となってどうすればいいかお悩みの方、弁護士への依頼を検討されている方は、どうぞ当法人にご相談ください。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。